リアル家計簿公開!2025/1/15〜2/13

【結論】 生活費予算30万円に対して、−85,279円赤字でした…

毎月の生活費を特別費を含めずに、30万円以内でやりくりしたいと思っています

自分であれこれ予算を修正しているので所々変わっているところがあるかもしれません🙇‍♀️

収支は+65,129円ですが、5万円分のNISAへ先取り貯蓄しているので、毎月5万円は確実に残したい…ところです

収支で5万円残らない場合は、現金貯蓄をNISAへ振替しています

今月は予算外の特別費、家族のお出かけ、外食が重なりこの結果になりました

食費もえらいこったになりました💦💦

内訳

先取り貯蓄何してる?

  • 5万円→積立NISA
  • 1万円(子供手当)→積立NISA
  • 生活防衛費の200万円より余剰資金ができたら→NISAスポット購入

その他毎月積立

  • 来年度用特別費 65,000円
  • 教育費用現金分 28,000円
  • 将来の車購入資金 33,000円←給料が下がり予算が確保できないので一時的に休止しました😭

我が家の特別費の考え方 

  • 毎月65,000円 来年度分の特別費を積立
  • 来年積立分は毎月引き落とし計上している
  • なので今年に特別費から使用した分は、去年引き落とし計上しているので、家計簿に含めません

今月は、去年積立分の特別費予算があまく、目的別外の出費が出た為、大きな出費になりました

40半ばで遠近両用レンズ購入しました😂老化進行が早いんですけど…更年期も始まってるし…

後は子供の習字道具やら、楽天まとめ買いなど…です

まとめ買い分や、ふるさと納税分の特別費予算まで予算組みができていないで、更に予算の見直しをしないといけないと思いました

予算を意識することで、以前よりも抑止力になっている

毎月なんだかんだ赤字になり、予算の意味ある?って感じることもありますが、明らかに去年の自分、貯金できなかった過去の自分と比べたら、家計管理を始めて7ヶ月ほど経過した今は、前より最高に成長してるーと自分を褒めています😂

家計管理を初めて意識が確実に変わりました

出産が遅く、子供の教育資金と老後資金をWで貯めていかないといけない、それに4500万円という住宅ローンも抱え、将来の事を考えたら焦ってしまうし、不安もかなり大きいですが、自分のできる範囲で家計管理と資産形成をがんばろうと思います

家計管理を始めてからの大きな変化は、必要なもの、他に代替えできるもの、省けるものを意識できるようになってきました

以前はここにお出かけするから新しい服が欲しいなー、これがあると便利だなー、これがなくなったから買おう!と何も考えていませんでした

それが物欲も本当に必要な時に買えばいいか、柔軟剤なくてもいいや、季節が変わったからといって新しい服を買う必要もないか、など今まで当たり前に感じていた感情も無くなってきました

感情がなくなってきたというとなんだか悲しいですが”̮˖笑”̮˖

貯蓄が楽しくなって、このお金があるならNIASにまわそうっていう感覚です😂

余剰資金が出来次第これからも少額でもNISAへ回そうと思います

私と同じ主婦の皆さん、毎日本当にやりくりお疲れ様です❤️                誰がなんと言おうと、あなたは最高です👍 たまに休んだって、散財してしまう時があっても、過去の自分より最高と思って一緒に頑張っていきましょう😆🫶

コメント

タイトルとURLをコピーしました